忍者ブログ
日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たった今第2試合が終わったんですが、地元の代表が1点差で逃げ切って勝ちました!
8回表で2点差に広げたと思ったら、裏で1点返されて焦った。
今日は家でテレビを見ていただけに、周囲に話し相手がいるわけもなく。
ご近所の迷惑にならん程度に叫んでました←

この試合の勝敗がつく前に、すでに次の対戦相手は例の沖縄代表と決まっていたんですが……
バイト先でその試合ぶりを見ていたんですが、走る・打つ・守るの3拍子揃った強さは、さすがは春の王者といったところ。
野球のルールは人並みにしか知らない私でも「うまい!」と言ってしまうほどに良く鍛え上げられたチームです。
エースピッチャーの実力はもちろん、スチールのうまさやバッティングの巧みさは随一。
プロにも勝つんじゃない?と思わせる強さですよね。

そんな強豪と(私の)地元代表校が明日対戦するんですが、正直にいうと厳しい試合になりそうですね。
我らが代表にとっては。
相手が相手だけに……でも頑張って欲しいなぁ。

最後まで全力投球の、全員野球。
それが私にとって高校野球の魅力です。
PR
ロシア様が、なにやら記念日を制定されるようですね。
詳しいことは明かせませんが(すみません、事態をあまり理解できてないだけです←)
北方領土がどーのこーのとニュースでは言っていて、ヤフーのコメント欄には一部好戦的な意見もありましたが……私としては、「なんで今さら蒸し返すかなぁ」って感じ。
外国問題って難しいですね。


そんなニュースを見た後だからなのか今日の「vs嵐」を見て、
“あ○ばちゃんって、イタリアに似てるなぁ”
なんてしょーもない感想を抱きました。
MDAで落とされた辺り、ほんまイタちゃんっぽい。
でも私はイタちゃんより日本のほうが好きなんですよねー。
だってやっぱり我が祖国だから。
ヘタリアでは1番好きです、日本。

カプ的には英日から入ったんですが、王道過ぎて少々飽きました←
今はマイナー×日ならなんでもイケる気がするけど、1番は西日かな?
まさかの氷日でも大丈夫!鯨つながりしか共通点見出だせませんけど。
それ以前に、北欧5は一部区別がついてないですけど(…)

アルゼンチンもドイツも敗退した今、ワールドカップはぜひスペインに持ち帰ってもらいたいです!!
Mステで初めてDO/ESの存在を知ったんですが、いい曲ですね。
銀魂の映画は、存在は知ってても見に行く時間とツレがなかったです。

さてこのバ/ク/チ・ダ/ン/サーですが。
実はお話書くよりも夢主の設定作るほうが好きな私のなかでは、エアギア主のイメージに合ってるなー……と思いました。
和風ロックで日本語遊びが上手くて、歌詞がすごくエアギア主とカハデムジカのスタンスそのもの。
著作権等々の問題があるので歌詞は載せられませんが、お時間ある方はぜひ調べてみて下さい。

Mステ見なければ知らなかった曲が、もう一つ。
9m/m Parab/ellum Bul/letのThe Revo/lutio/nary。
綴りが間違っていたら各方面の方に申し訳ない……。
テレビだから音量やパフォーマンスが抑えめだったとファンの方は思われているらしいんですが、爆音が苦手な私にとってはちょうどいいボリュームでした。
バンドでもそれ以外のジャンルでも、人ごみと大音量に弱い私にとっては鬼門です。
某動画サイトでライブ映像を見るくらいがいいカンジ。
……コンサートとか野外ライブには生涯行けない気がしてきた。

ちなみに、ふと耳にして割と気に入った曲はIPodにおとすんですが、このアーティストの曲は全部聞く!ってタイプではないです。
音楽に詳しいわけでもないのに、食わず嫌いで曲調によって好き嫌いが激しいので。

9m/mのこの曲は、笛!主人公ズに合うかな……?とも思ってみたり。
イメージソングがあると、話の軸とか方向性(何が書きたいのか)が定まるから書きやすくなります。
後は授業中の教授の講釈で「あ、これ〇〇のネタに使える!」とか思うと衝動的にシャーペンが進む(下書きは紙に書くアナログ派)
主にスポーツ関係の学部にいるから小説にも活かせるわけですが、授業ノートはちゃんと真面目にとってますよ?
となると、書いてる文字量が人の2倍になるんだろうか……。

そんな事を書いてる間に、もうすぐ学校に着くみたいです。
また他の夢主にぴったりな曲があれば、コレ(日記)のネタにしますね←
最後の更新いつだっけ←
先月は多分ゼロだったはず。

最近は奥二重(というか、ほぼ一重)な目をいかに地味脱却させるかに情熱を注いでます。
アイプチもメザイクもしたくないので……って、あまり面白みのない話題ではありますけどお付き合い下さい。
つけまはアレですね、一度やったら止められないというか。
簡単にボリュームが出るし、人によっては二重ができちゃうらしい。

自分の顔の好きじゃない所を、少しでも可愛く好きな所にしてくれるのがメイクの凄いところ。
パッケージとかの見た目も可愛くて、付けたら顔まで可愛く……なんて、考えてみたら凄い。
メイクは自己表現の手段であり、気分も盛り上げてくれる魔法なんですよね~。
こういう時は女子で良かったと思います。
「男はメイクしなくて良いから楽」だとも思うけど、逆にすっぴんで勝負しなきゃいけないのもちょっとなぁ……と。
ウチの主人公ズはそんな心配(コンプレックス)の無い美形揃いですが(笑

どの物書(描)きさんもそうだと思うけど、シリーズごとに違う美形キャラを生み出そうとしますよね。
ある意味、イケメンばっかの乙女ゲーに近いものがあるわけで。
あたしには美形のバリエーションがたくさんあるわけでもなく、文章でボカしボカして後は読者様の想像力にお任せしてるわけです。
四天宝寺主なんて「究極の美形」……一体どんな顔してんだよ!って書きながらいつも思ってます。
皆さんの中でウチの主人公たちはどんな顔をしてるんでしょうか?
あまり髪の色とか一重とか二重とかって細かく設定しない方がいいのかと思ってみたり、
むしろ身長体重スリーサイズまで決めていた方が、想像しやすいから読みやすくなるのかとも思ってみたり。

ちなみに、ウチの主人公たちでどの子が1番人気なんだろう……?
攻め(寄り)主はほぼ同じようなキャラになってるから、あんま違い分からなかったりして←
個性を追求しようと思っても、ついつい似通っちゃうんですよねー……。


ちなみにちなみに。
つけまつげでオススメあったら教えて下さい(笑
三宮のセンター街をさ迷って(薬局巡りをして)いるうちに、本気で迷いました。
元町まで行ってるとは思わなかった……。
1:親切な店員さん♂に道を教えてもらい、
2:工事中のオジさんにまた道を尋ね、
3:懲りずに入った薬局で薬剤師の方♀に駅のある方向を最終確認しました。
これくらいしないと辿り着けない気がするので、50m歩いたら道を尋ねるように普段からしてます。

実際はかなり西の方に住んでますけど、一応地元なのに未だに迷います。
もうすぐ二十歳なのに、というか二十歳を越えても迷う気がします。
知らない場所だと周りを見ながら歩き回るけど、ビミョーに慣れ親しむとあんまり周囲に気を配らないようです(他人事みたいだ)


それで、ようやく駅まで帰ってきたと思ったら、街頭アンケートに捕まりました。
自己啓発セミナーっていうサークルだそうですが、呼び止められてうっかり立ち止まるんじゃなかった。
一瞬、オ○ム真理教が脳裏に浮かびました。
あれが胡散臭くない普通のサークルだったら申し訳ない……。
名前も住所も聞かれなかったのでホッとしましたが、お陰で一本前の電車に乗りそびれました。
ま、しょうがないと言えばしょうがないんですけども。

本当なら19時前には家に着いてたはずなのに、21時回るの確実です。
プリティアの泡カラー(エレガンスアッシュ)買うだけで、どんだけ時間費やしてんでしょうね……長時間歩くのが苦にならないタイプなんで、ついついダラダラし過ぎた。

あと、アンティークなフラワープリントのキャミソールに心惹かれました。
今週の日曜まで心残りになったら、買いに行こうかと考えています。
今年は花柄が本当に気になる……紅いのも良いし、インディゴブルー地に白の花も可愛かった。
でも、本当に欲しかったのはシェービングボディソープ。
西宮北口のダイコクには売ってたのに、三宮だとシンヤクドーやマツキヨにさえ無かった……どんだけマイナーな品揃えしてんだ、西北のダイコク。
これは絶対日曜に買いに行きます。
ガーデンズに用があるんで、どうせ行かなきゃいけないし。
なんかパッケージが面白かったので、一回くらい試してみようかと思います。



そういや友達が、
「父さんとか彼氏のシェービングローションでムダ毛剃れば良くない?」
って言ってたんですが、これって肌に悪いんではなかろうか……。
というか、使用してるのがバレたら色々と気まずい気がするのは私だけなんでしょうか。

夏は露出が増えるから苦労します。
忍者ブログ / [PR]

photo by 7s
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新CM
(12/31)
(05/25)
(05/24)
最新TB
プロフィール
HN:
Ayase
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/15)
(05/16)
(05/17)
(05/19)
(05/20)